2016年8月23日火曜日

確率と試行回数から考える難題への対処の仕方について

最近習慣化した考えの中で、自分の中で画期的なものについて書きます。


何か確率の低いこと、本来自分の力だけではどうにもならない、実力以上に、強烈に運が作用する課題について、それを確実に、自分の力でクリアに持っていく方法です。

それは「試行回数を増やして確率を上げる」というものです。

例えば1%しか成功しない課題について、やはり1回チャレンジしただけでは確率は1%です。しかしこれを2回チャレンジすることにより、「少なくとも1回成功する確率」は2%となります。また50回チャレンジすることにより、「少なくとも1回成功する確率」は4割程度になり、100回で6割を超え、460回目では99%に達します。
http://www.geocities.jp/ngntks57/etc/probability.htm

1回めで成功させようとするからきついのであって、はじめから460回試行する長期的な計画を立てていれば、成功は「計算」できるものなのかもしれません。

この戦略を進めていくうえで重要なのは、やはり「諦めない」ということと、「諦めないシステムをどのように構築していくか」ということだと思います。

1%の穴を通せない人間というのは、それまでの460回の試行回数に耐えられないのだと思います。というか普通の人間はそうだと思います、ただサイコロを振るような一瞬で終わる単純作業ならまだしも、試験に受かるとか、何かの賞を受賞するとか、そもそも試行するのに大きなエネルギーを必要とする作業を行う場合、通常の人間は試行仕切る前に心が折れてしまいます。


しかし、そこで「心が折れないこと」を「才能」と置き換えてしまうのもまた早計な気がします。私はその莫大な試行回数を支えるためには、ある意味「根拠の無い自信」がどうしても必要なのではないかと思いました。


私は、親にすぐ、「お前はダメだ」と言われ、成功しても「成功して当然だと思っていた」と言って育てられたため、非常にセルフイメージが低い人間でした。失敗することが怖く、失敗を避けるため、1回で成功する確率をしっかりと上げきってから、何事にも挑戦するタイプでした。

だから試験など、はじめから成功確率が数十%あるものについては強かったですが、逆に10%を切るようなもの、例えば小説の新人賞などは、そもそもチャレンジするのに莫大なエネルギーを要しました。頑張れば頑張るほど、失敗した時にエネルギーが心に還り、プライドをずたずたに引き裂かれることを何となく予知していたためです。私は1回の失敗に耐えることの出来ない人間でした。


確率がはじめから数十パーセント与えられている課題については、例えば試験勉強で言えば、該当の範囲の勉強を何度もする、問題を多く解くことで、「1回で成功する確率」を高めることができます。しかし、元々数%もない確率に対して、盤石の体制で向かおう、ましてや1発で通そうなどと、土台無理な話なのです。


試行回数を増やすためには、失敗にゆるがない「根拠の無い自信」が必要だと思います。「これだけやったから絶対に受かる」という、「根拠のある自信」ではダメなのです。「根拠のある自信」は、成功すればよいのですが、失敗した時、逆説的に今までしてきたことの意味がすべて瓦解してしまうという致命的なもろさがあります。努力についてリスクヘッジをするのであれば、そもそも成功への自信に対する根拠などもつべきではないのです。


私はずっと、自分の低いセルフイメージをなんとかする方法を、思春期の頃からずっと探し求めてきました。そして成人したことが遠い昔のこととなった今、ついに見つけました。

それは、「1.早寝早起き」と「2.部屋の掃除」と「3.筋トレ」です。

これらは全て私の個人的な実感に基づくものであり、科学的な根拠などは一切ありません。しかし、1.2.3.の順番で効果があるように思います。このことに気づいてから、私は特に1.2.をとても大切にするようになりました。もちろんこれに加え、「確率」を上げるためのスキルアップを、毎日しなければならないのは言うまでもありません、が、1.ができれば、朝活などを利用して、スキマ時間を作り、毎日これを続けるのは非常に容易なことであるように思います。とにかく1.2.が大切です。


あまり明確な根拠もない、個人的に画期的だった考え方と方策ですが、もしこれから何かにチャレンジしたい、ネガティブな自分を克服したい、などと思っておられる方、有用な考え方のひとつになるのではないでしょうか。

なんにせよ、大切なのは続けること、そして、続ける強さにこそ、投資すべきということだと最近思っています。

2016年8月17日水曜日

C90に実は出ていました

告知もせずにすみません。出てました。
イラスト集を頒布してました。
正直、あまり出来がよくなかったので、可能な限り宣伝は縮減しようと思っておりました。

次回のC91は、恐らくアイマス本になると思います。
自分の結成したユニットのこととか、そういうのを描くことになるかと思います。
(ユニット内訳:亜美・伊織・千早 と、貴音・真美)


あと、最近人生の中で大きな気付きがあったので、それについては、C92あたりでまとまった本として出せたらと思っております。

よろしくお願いいたします。

2015年9月19日土曜日

いさざ会館 第1回文化祭への出展

お久しぶりです。

明日からはじまる、京都府舞鶴市にある「いさざ会館」において、私のイラストを1枚展示していただけることになりました。

http://heyevent.com/event/ydacvipuggqkma/1

小さなイベントですが、これを機に、私にもまた新しいつながりが得られればと思っています。

ちなみに、私は今、いさざ会館の用務員さんにデッサンを習っています。
やり始めて感じたことは、明らかに始める前より、絵について「自由」(他にうまく表現が思いつかないのですが・・・)になったことです。

私はあまり人と接するのが得意ではありませんが、思い切って、実際のリアルの上で行動を起こして良かったと思っています。

もしお越しいただける方がおりましたら、どうぞよろしくお願い致します。

2015年8月24日月曜日

C89 ジャンル変更しました(早い)

ギリギリですが、なんと昨日絵本出すつったC89の登録を変更しました。漫画描きます。

あまりにも早すぎる移行ですが、今日喫茶店に入り浸って、色々とストーリーなどなどの整理をしていたら、やはり今回表現したいことを出し切るには絵本よりも漫画だろという結論に至り、事前にしておいたcircle.msへの登録情報をゴソッと差し替えることになりました。

サイズも、A5じゃなくてB5で出すつもりだから、もはやアランスミシーじゃなくなってますがまあもうこれはこれでいいでしょう(諦め)。


表現媒体は変わりましたが、中核となる、「今回表現したいこと」は全く変わっていません。
むしろ重ねて言いますが、今回表現したいことをより直接的に読者に届けるには、こちらのほうが都合のよいことが、ストーリー整理の段階でわかったが故の急遽変更です。

背景描写はこれによりカラーから白黒へ変わらざるを得なくなりますが、それでも見ていて美しい、また私自身も描いてて楽しい、そんな描写方法を今月中くらいに確立させる必要があります、また、ページ数が増えるので、より早い段階で計画とネーム作成が求められる気がします。別案件と含みで、最近ラフばかり描いている気がする…正直ラフは、想像力そのものを奮起する必要があるので、楽しいですが自分の中で一番体力を使う作業で正直一番鬱りやすい工程でもあります。

作品の方向性は強く固まり、冬コミが正直楽しみでしょうがありません。ここから半年は、正直自分の中でかなり大変になることが今の段階でわかってたりもするのですが、冬コミでドヤ顔で作品を公開できるように、今からコツコツ準備をしていこうと思います!

2015年8月23日日曜日

C89への登録について

結論から申し上げますが…

C89、申し込みます。
長らくお待たせしました。
(恐らく待ってる人もそんないないでしょうが)

C87で「illust_fumyuu」の名前を閉めました。そこでサークル名も変更する必要がありましたが、結局、絵本を作るときに使っていた「"Alan Smithee" Project」という名前をそのままサークル名に変えることにしました。

もし受かったら、「黒猫と描いたピリオド」という絵本を出します。またA5変形サイズです。

この本のウリとして考えているのが、ストーリーはもちろんですが、背景描写です。
今まで結構なんとなくやってきた背景でしたが、トミーウォーカー社様のイラストマスターとして活動していく中で、背景についてお褒めをいただくことが多く、また私自身も、前作の「モノクロ女のカルマ」で、背景メインの絵を描くことに少しずつチャレンジとシフトをしていました。

今回の本では、その試みを、思う存分できたらと思っております。

この本を作成するにあたって、実際に町を取材します。
実際の町に触れ、空気感を味わうことで、よりリアルかつ、魅力的な背景描写ができるのではと考えています。また、私も、ここで私のキャラクターが駆け回ることを想像すると、ストーリーの構成自体にも、よい影響があるのではないかと考えています。

というわけで、次回作にもぜひ期待をしていただけたらなと思っている次第です。

よろしくお願いいたします!

2015年5月10日日曜日

散文-これからのささやかな夢について

 ずっと、自分がイラストを描くことについてなんだか方向性が定まらないような感覚があった。上手くなりたいというのは継続してあるけど、だからといってプロで文句なしバリバリやれるような超絶技巧やコネもないし、営業も苦手だし、またそこまでの覚悟もないし、なんだかなあという思いを抱えながらも、漠然としたアイデンティティを求めて絵を描き続ける日々だった。続ける、というか、あまり真剣に描いてない時期もあったような気がするが、それでもなんとなくダラダラと続けてこられた。それなりに時間も経ち、それなりに年も食った。
 プロを本気で目指すのも無謀、というか、なんだか汚い世界に足を踏み入れざるを得ない状況に陥らせられそうで、それも何だか、自分の心の綺麗な部分が何か世俗的なものに侵食させられていきそうな感覚があって、心の中で辟易してきた部分があった。自分には、何か自分の内面性の部分を、まだ完全に世界に対してオープンにできるような心の芯の強さというか、そういうものがない、常に私は自分の中の何かを、世界に対して隠し続けてきた。だから何だか開き直った営業も私には無理だし、それを続けていけるエネルギーのようなものが全く湧いてこない。絵をたくさんの人に見てもらうとかそういう段になったときに、この特性は多分マイナスにしかならない。

 自分が絵とどのように向き合っていくかをそろそろ考えなければならないんだろうなあと漠然と思い続けてきた。自分にとって絵を描くこととは何なのか、自分は絵を描いて何をしたいのか、それを考えなくてはこれから生きて行くことができない。幸いなのか、不幸なのか、私にはそれをある程度考えることのできる余裕と、また考えることを要求される技術の未熟性がある。

 最近のささやかな夢として、「同人で何かを発表するためのお金を自分の絵で稼ぐ」というのは、私にとってかなり妥当な ——この表現が本当にいい得て妙で驚く——目標、というか夢のように感じた。遊びの手段と、その遊びの原資が一緒というのは、何とも楽しい話のように思える。ひとつの螺旋を描いていて、全てが良い方向に向いていくような気がする。

 というわけで、前の記事でも書いたことを再確認というか、もっと深い決意も含めてそうしたいと思いますというようなことを言いたいだけの記事でした。今後、そういう目線で色々な活動について考えていけば、また違う感覚で動けるのではないかと思っています。

 とりあえず、この土日は良い感じに遊んでしまったので、また仕事に趣味にと少しずつ頑張っていきたいと思います。

2015年5月6日水曜日

PBWのイラストマスターになりました/HHKB Pro2(英語配列)を購入しました

どうもこんにちは。

とりあえず言いたかったことは表題のことです。

少し前に、株式会社トミーウォーカー様の試験に合格しており、イラストマスターとして活動するための権利を得ていました。

それが、GWの期間を利用していろいろ設定をし、現在、いろいろと依頼やリクエストをいただいている状態です。

元々私は、同人で何かを発表するために、そのためのお金を絵で稼ぐことができたら最高だよな〜と思っている節があったので、イラストマスターの活動を通じて、少しでもそれに近づけていけたら良いなと思っています。

登録をして、いろいろと見て回ってはじめに思ったのは、周りのレベルがすごく高いなということでした。リクエストを受けたキャラクターのアイコンやバストアップなどのイラストを見る限り、自分よりもはるかにレベルが高く、恐縮してしまうようなものが多数で、奮い立つとともに、自分で大丈夫かどうか不安になったというのがまず第一にありました。

登録直後、最初はお試しで小さな案件を、ということで仕事量を少なめにしていたのですが、すぐに何件もリクエストでの依頼があり、自分の活動予定と照らし合わせながら、スケジュールを組んでいる、という状況です。


何はともあれ、これである程度同人で活動していくためのお金を稼ぎながら、自分もレベルアップしていくというサイクルを若干構築し始められるような気配があるので、また少しずつ、絵のレベルを上げていけるように精進していきたいと思います。

できれば、本代や諸経費と、売上とPBWでの利益が、ちょうど0になると嬉しい…とかどうしてもそっちのほうに頭が行ってしまうのですが(今まで本代の2/3近く、身銭を切っている状態だったので、一冊出すだけでも正直本当にしんどかったんですよね)、まずは依頼主さんに満足していただけるような絵を描くことを第一義に考えていきたいと思います。


私とこれから関わることになる方々、未熟ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。
精一杯、頑張らせていただきます。



ちなみに…

結局、我慢できずにHHKBのPro2を買ってしまいました。英語配列の墨です。いやこの記事も早速それで書いているのですが、本当に打っていて気持ちが良いです。そして、サイズがコンパクトなので、絵を描くときに散らかりがちなデスクを圧迫しません。
墨は、刻印が若干見えにくい仕様になっているので、まずはこれでHHKBの配列に慣れて、いずれは無刻印のType-sを買って、どちらか職場あたりで使っていけたらなと思っています(無刻印を職場のパソで使うとやっぱり怒られるのだろうか? ただ若干Pro2は打鍵音がうるさい気もする)。

Liteではブーブー言っていたcommandキーの大きさですが、Proでは大きくなっているため、押す際のストレスはなくなりました。そしてキーが少ないので見た目がとてもすっきりしていてオシャレに感じます。
こちらのほうも継続して使用していき、HHKB使いになっていきたいです。早速、Fnキーを使った方向キーの打鍵に慣れてきました。慣れるとホームポジションから動かさず、かつ強い指で方向キーをいじれるので、とても便利ですね。同時に親指で右commandキーも打ちやすいので、Winで言うHomeやEndの操作にもストレスを感じません。あと、やはりF1〜F12のキーは押す際に少し無理な体勢になりますが、慣れれば勝手に手が伸びるようになりそうです。特にカタカナで使用頻度が高いF7キーは、結構スムーズに押せるようになりました。あとWinで使う上でF2がスムーズに押せると良いですね…

以上でした。良いキーボードのおかげで、ブログの更新も頻度が上がると良いなと思っています(他人事)。今後ともよろしくお願い致します。